2008年9月25日(木)  
大楠山・・・ヤマガラ
 タカの渡りでもと思い大楠山へ。展望台で見回してもサシバは見えず。それでは渡り途中の他の鳥でも居ないかと探します。
 最初に出てきたのがイソヒヨドリ。海岸に居るはずが、なんと三浦半島で一番高い山の頂上に居るとは。
 頂上の林の周りで野鳥を探します。頭の上でコツコツと音がします。コゲラかと思い見上げれば、ヤマガラが木の実をつついています。
 
 242Mの山の頂上にいるイソヒヨドリ。もしかして変人、いや変鳥であります。最近のイソヒヨドリは、海岸から内陸側に進出し始めているのです。

 頭の上で「コッコッ」。ヤマガラが、何かをくわえています。

 エゴノキの上で




 ヤマガラが、何回も何回もエゴノキにやってきて、エゴの実を運んでいきます。ヤマガラもカケスのように、貯食をするのですね。
 まずはエゴノキの実をくわえます。

 左足でしっかり抑えて。

 エゴの実を取り出します。

 こちらのヤマガラは、地上に降りて、地面に落ちたエゴの実を捜します。


 最後にやっと会えたエゾビタキ。やはり探せばいるものです。

前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る